検索


tfc082
- 11月13日
- 1 分
古物商、質屋におけるインボイス制度
インボイス制度が開始され、早一か月が過 ぎました。 今回は古物商、質屋における特例制度 について解説します。 下記の全ての要件を満たす場合、適格 請求書等の保存は不要なります。 1.古物商又は質屋であること 2.適格請求書発行事業者でない者から...
閲覧数:6回0件のコメント


tfc082
- 9月3日
- 1 分
企業版ふるさと納税1.5倍、過去最高の341億円
企業版ふるさと納税1.5倍 過去最 高の341億円―内閣府時事通信 ( https:// www.jiji.com/jc/article?k=2023082900486&g=pol) 8/29の記事ですが「企業版ふるさと 納税」の2022年度寄付額が前年度比...
閲覧数:13回0件のコメント


tfc082
- 7月5日
- 1 分
ふるさと納税制度 一部改正
総務省より返礼品の基準について一部 改正が行われました。 ・返礼品は寄付金受領証発行など、付 随費用を含め寄付金の5割以下 ・一部食品について、地場産品の趣旨 に鑑み、原材料が 当該地方自治体 と同一の都道府県内産であるものに 限り認める 今回の変更で制度自体が大きく変わる...
閲覧数:11回0件のコメント


tfc082
- 5月25日
- 1 分
インボイス制度 新リーフレット公表
国税庁においてインボイス制度に関する リーフレットが新しく公表されました。 ・免税事業者から発行事業者へ 売上税額の2割に軽減 ・1万円未満の取引はインボイスの保存不 要 ・1万円未満の値引き等、返還インボイス 交付免除 ・登録希望日に登録が可能...
閲覧数:2回0件のコメント


tfc082
- 4月10日
- 1 分
2024年 新NISA制度
NISA(小額投資非課税制度)が見直し され、2024年から新NISA制度が始 まります。 大きなポイントとしては下記の通り です。 ・一般NISAとつみたてNISAの併用 が可能に ・年間投資上限額が最大360万円に 拡大 ・生涯非課税限度額が最大1,800万 円で新設...
閲覧数:12回0件のコメント


tfc082
- 4月6日
- 1 分
贈与税が改正されました
2023年度税制改正では、平均寿命 が延びて、生前に贈与できる期間が 長くなっているなどという指摘を踏 まえ、死後に合算する対象の期間を 7年拡大しました。 それとは別に、相続時精算課税制度 の見直しも入っています。 こちらは使い勝手がよくなり、注目 がされつつあります。...
閲覧数:5回0件のコメント


tfc082
- 3月5日
- 1 分
※R5.3月分(4月納付分)~ 社会保険の料率が変更になります!※
都道府県毎に違いますので、住所地の 都道府県の料率をご確認ください。 ちなみに茨城県は… 〇健康保険料率 介護保険非該当 9.77%→9.73% 介護保険該当11.41%→11.55% ※介護保険に該当してくるのは、40歳 ~64歳までの被保険者の方です。...
閲覧数:21回0件のコメント


tfc082
- 2月2日
- 1 分
2022年 住宅ローン控除改正
2月に入り確定申告の話題をよく耳 にすると思います。 さて今回は、住宅ローン控除の主な 変更点をご案内致します。 ①1%の控除率が0.7%に引き下げ ②最長13年間に期間延長 中古住宅は最長10年間 ③環境に配慮した住宅を税制面で 優遇 住宅ローン控除については、頻繁に...
閲覧数:9回0件のコメント


tfc082
- 2022年12月18日
- 1 分
茨城県 事業継続臨時応援金
コロナ 禍における影響で売上高が減少 し、経営環境が悪化している事業者 様を応援するため、県で臨時応援金 を実施しています。 支給要件 ・茨城県内に本社 ・本店を有する法人、県内在住の個 人事業主 ・令和3年において法人税又は所得 税の納税地が茨城県内...
閲覧数:15回0件のコメント


tfc082
- 2022年11月7日
- 1 分
国外居住親族に係る扶養控除について
令和5年1月から、国外居住親族に 係る扶養控除が一部変更になります のでご案内致します。 **************** 令和4年12月まで 16歳以上の者 令和5年1月から 1. 16歳以上30歳未満の者 2. 70歳以上の者 3. 30歳以上70歳未満の者のう...
閲覧数:11回0件のコメント


tfc082
- 2022年10月4日
- 1 分
「詐欺メールにご用心」
私の身内の話ですが、 先日、税務署から【未払い税金のお 知らせ】というメールが届きました。 えっ、税務署から直接個人にメールが 来ることがあるの??? 40,000円も払っていないお金があ るってこと!? 差押処分って書いてある!!? と驚いてしまいました。...
閲覧数:16回0件のコメント


tfc082
- 2022年9月26日
- 1 分
雇用保険料率変更のご案内
令和4年10月から、労働者負担及び 事業主負担の雇用保険料率が変更と なります。 一般事業 労働者負担 5/1,000 事業主負担 8.5/1,000 農林水産・清酒製造の事業 労働者負担 6/1,000 事業主負担 9.5/1,000 建設事業...
閲覧数:12回0件のコメント


tfc082
- 2022年7月8日
- 1 分
7月初旬…毎年この時期は、労働保険と社会保険の申告時期です
労働保険は4月1日から翌年3月31日 の1年間に、 すべての労働者(雇用保険について は被保険者)に支払われる賃金総額 に、事業毎に定められている保険料 率をかけて算定します。 保険年度毎に概算でまず保険料を算 出し、保険年度末に賃金総額が確定...
閲覧数:11回0件のコメント