top of page

ブログ


税制改正のプロセス
日本国憲法の第84条では、次のように 規定されています。 「あらたに租税を課し、又は現行の租税 を変更するには、法律又は法律の定める 条件によることを必要とする。」 つまり、税の制度を新設したり変更する 場合には、その制度変更は法律の改正に...
2 日前
閲覧数:5回
0件のコメント


社会保険と雇用保険の料率変更
もうすぐ4月、新学年、新社会人、 新生活、新しいスタートをきる季節にな りました。 労務の方から、社会保険と雇用保険の料 率が変更になりますので、お知らせいた します。 〇社会保険料率変更 R7.3月分(4月納付分)からの社会保険 料の料率が変更になります。...
3月20日
閲覧数:8回
0件のコメント


株主の権利について 第3回
今回は、第2回目の議決権3%もってい る場合や、議決権10%もっている場合 に続くものであり、それ以上の議決権割 合を有することにより、株主の権利は下 記の通り、増えていくことになります。 議決権割合が増加するにしたがって、株 主が会社の経営に参加する権利である共...
3月17日
閲覧数:15回
0件のコメント


マイナポータルから離職票
会社を退職したとき、雇用保険の被保 険者であれば、会社から「離職票」を 発行してもらえます。 今までは、会社がハローワークへ提出 し、ハローワークの確認を経て発行さ れると本人用と会社控えが、一緒に会 社へ届いていました。 今年の1/20からは、ご本人がマイナン...
2月7日
閲覧数:28回
0件のコメント


R06 確定申告
いよいよ確定申告時期が近づいてきま した。 確定申告のスケジュールは下記の通りです。 【申告期間】 所得税・贈与税 令和7年3月17日(月) 消費税 令和7年3月31日(月) 【振替納税】 所得税 令和7年4月23日(水) 消費税...
2月4日
閲覧数:12回
0件のコメント


株主の権利について 第2回
今回は、第1回目の1株持っている場合 や、議決権1%もっている場合に続く ものであり、それ以上の議決権割合を 有することにより、株主の権利は下記 の通り、増えていくことになります。 議決権割合が高まるにつれ、会社経営 へのコミットメントが次第に強くなっ...
2月2日
閲覧数:17回
0件のコメント


2024年12月 iDeCo拠出限度額変更
年末になり、税制改正の話がよく耳に する時期になりました。 2025年の税制改正は多くの方に影響 が出る変更が想定されます。 今回は、2024年12月既に変更になっ ているiDeCoの拠出限度額変更につい てです。 確定給付型の他制度を併用する方の拠...
2024年12月17日
閲覧数:12回
0件のコメント


株主の権利について 第1回
株主とは、その法人の株式を所有してい る人をいいますが、その株式の保有割合 や株数で、その株主の権利は大きく変わ ってきます。 ここでは、それぞれの株主の権利につい て、紹介していきたいと思います。 1.1株以上持っている場合の株主の権利 ・議決権 ...
2024年12月15日
閲覧数:27回
0件のコメント


2024年 年末調整の変更点
今年も年末に近づいて参りました。 私たちとしてはいよいよ年末調整かと 身が引き締まる時期となります。 今年の変更点としては概ね下記の通り になります。 ・定額減税の適用 ・保険料控除申告書の簡素化 ・扶養控除等申告書の提出が簡素化 定額減税は本人、扶養親族1人辺り...
2024年11月7日
閲覧数:16回
0件のコメント


事業形態の考え方~part2~
マトリクス制組織、というものもあり ます。 上記の職能別組織と事業別組織の両方 に社員それぞれが所属することにより、 社員一人一人が複数の組織に所属する ことから、作業の重複を防ぐことがで きるといわれています。 例;トヨタ自動車、村田製作所などが あります。 ...
2024年11月5日
閲覧数:38回
0件のコメント


事業形態の考え方~part1~
事業形態は、これまでにもその時々の 市場環境に合わせて、いろいろと変遷 してきました。 事業性の形態について、もっとも溯る と、18世紀半ばにイギリスで興った 産業革命により、それまでは工場制手 工業(マニュファクチュア)であったも のが、工場制機械工業に大きく変わる...
2024年11月4日
閲覧数:32回
0件のコメント


最低賃金が変わります
明日10/1より、地域別最低賃金が 変わります。 2024/9/30まで 953円 2024/10/1より 1,005円 年齢やパートなど雇用形態にかかわら ず、県内で働くすべての労働者に適 用されます。 今後も上昇すると予想されますので、...
2024年9月29日
閲覧数:4回
0件のコメント


2026年度末 約束手形・小切手廃止へ
政府は2026年度末に 紙の約束手形利用廃止・小切手の 全面的な電子化の方針を示しました。 手形に関しては 「でんさいネット」へ 完全移行となります。 注意点としては、 支払企業・受取企業共に でんさいネットの利用が必要である点が あるので事前に準備が必要となります。...
2024年9月20日
閲覧数:12回
0件のコメント


租税法の解釈について
租税法の解釈には、大きく分けて2つの 方法がある。 1つ目は、租税法は、税金として国民一 人一人に関わるものなので、厳格に解釈 されるべきという立場であり、 対する2つ目は、租税法は、課税対象の 経済的実体に即して柔軟な解釈がされる べきという立場である。 ...
2024年9月17日
閲覧数:25回
0件のコメント


日本銀行 政策金利0.25% 利上決定
政策金融決定会合にて、 政策金利を0.25%程度に引き上げる事 を決定しました。 それに伴い一部金融機関では、短期プ ライムレートを9月より1.675%に引き 上げる事を発表しました。 短期プライムレートとは、住宅ローンの変 動金利や企業融資に影響する指標になり ます。...
2024年8月1日
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page