検索


2026年度末 約束手形・小切手廃止へ
政府は2026年度末に 紙の約束手形利用廃止・小切手の 全面的な電子化の方針を示しました。 手形に関しては 「でんさいネット」へ 完全移行となります。 注意点としては、 支払企業・受取企業共に でんさいネットの利用が必要である点が あるので事前に準備が必要となります。...
tfc082
2024年9月20日読了時間: 1分


租税法の解釈について
租税法の解釈には、大きく分けて2つの 方法がある。 1つ目は、租税法は、税金として国民一 人一人に関わるものなので、厳格に解釈 されるべきという立場であり、 対する2つ目は、租税法は、課税対象の 経済的実体に即して柔軟な解釈がされる べきという立場である。 ...
tfc082
2024年9月17日読了時間: 2分


日本銀行 政策金利0.25% 利上決定
政策金融決定会合にて、 政策金利を0.25%程度に引き上げる事 を決定しました。 それに伴い一部金融機関では、短期プ ライムレートを9月より1.675%に引き 上げる事を発表しました。 短期プライムレートとは、住宅ローンの変 動金利や企業融資に影響する指標になり ます。...
tfc082
2024年8月1日読了時間: 1分


財務分析と情報の取り方について
「財務分析」と聞いて、皆様はどのよう なことを想像するでしょうか? 毎月の定例訪問時に、会計事務所や金融 機関の担当が伝えていくものであり、い くつかの指標があることは知っているけ ど、その中身についてはいまいちピンと きていないという方も多いのではないで...
tfc082
2024年7月30日読了時間: 3分


所得税の予定納税における定額減税の取扱い
6月より、定額減税の話題が多くなっ ています。 今回はお勤めの方とは別に、個人事業 主の方向けの話題になります。 個人事業主の方についても、勿論定額 減税の対象要件に該当する場合は、対 象になります。 予定納税がある方については、本人分 の定額減税の額3万円は差し引かれて...
tfc082
2024年6月20日読了時間: 1分


企業価値の「算定方法」とその「考え方」について
会社の「企業価値」は、株主の立場、 債権者(銀行)の立場、商品の消費者の 立場など、それぞれの立場によって捉 え方は大きく異なってきます。 株主や銀行などはその会社の企業価値 が大きければ大きいほど、配当や株価 が上昇することになり、大きな恩恵を...
tfc082
2024年6月19日読了時間: 3分


自治体の保険料算定 金融所得の反映のあり方を検討
医療や介護の保険料を自治体などが算 定する際、金融所得が反映されないケ ースがあることから、厚生労働省が反 映のあり方について検討を始めました。 現在としては、特定口座(源泉徴収あ り)で確定申告をしない場合、保険料 の算定には反映されません。...
tfc082
2024年5月9日読了時間: 1分


「営業」と「コンサル」
「営業」とは自社商材を顧客に販売する ことがメインであるのに対し、 「コンサル」では課題を共有し、その課 題を顧客と解決していくことがメインと なります。 ここには、大きな2つの違いがあります。 まず一つは、顧客に対する提案内容につ いてです。...
tfc082
2024年5月7日読了時間: 2分


社会保険料率の改定
今年も、3月分(4月末納付分)の社会 保険料率の改定があります。 事業所様には、全国健康保険協会から 既にご連絡が届いているかと思います。 都道府県毎に料率が違ってきますので、 事業所住所がある都道府県の率を参考 にしてください。 ちなみに、茨城県は...
tfc082
2024年3月27日読了時間: 1分


定額減税制度 令和6年6月より開始
所得税の確定申告時期も終わり、間も なく新年度になる時期なります。 令和6年6月より所得税及び住民税に おける「定額減税」が開始されます。 制度概要が徐々に出始めていますが、 給与計算担当者及び個人事業主の方々 については、新制度という事もあり混...
tfc082
2024年3月24日読了時間: 1分


令和6年度 個人住民税 森林環境税創設
令和6年度から、個人住民税の均等割 と合せて年間 1,000円 が創設され、 市区町村が徴収します。 平成26年度から東日本大震災の影響に より1,000円が上乗せされていました が、こちらは令和5年度で終了します。 個人負担の増減はありませんが、森林...
tfc082
2024年2月12日読了時間: 1分


古物商、質屋におけるインボイス制度
インボイス制度が開始され、早一か月が過 ぎました。 今回は古物商、質屋における特例制度 について解説します。 下記の全ての要件を満たす場合、適格 請求書等の保存は不要なります。 1.古物商又は質屋であること 2.適格請求書発行事業者でない者から...
tfc082
2023年11月13日読了時間: 1分


相続税の税務調査
国税庁は、相続税の申告件数と税務調 査の実地件数を毎年公表しています。 R4.12月に発表された「令和3事務年度」 の調査状況については、新型コロナウイ ルス感染症の影響により、実地件数が大 幅に減った令和2事務年度と比較すると、 実地件数は 123%増、追徴税額合計はな...
tfc082
2023年10月10日読了時間: 1分


茨城県の最低賃金
茨城県の最低賃金が 953円 へ改定 されました。 昨年からは42円の増加です。 時給の方はもとより、日給や月給の方 にも当てはまりますので、この機会に 給与の見直しをお願いします。 厚生労働省HPには、最低賃金のセル フチェックシート(Excel)もありま...
tfc082
2023年10月3日読了時間: 1分


企業版ふるさと納税1.5倍、過去最高の341億円
企業版ふるさと納税1.5倍 過去最 高の341億円―内閣府時事通信 ( https:// www.jiji.com/jc/article?k=2023082900486&g=pol) 8/29の記事ですが「企業版ふるさと 納税」の2022年度寄付額が前年度比...
tfc082
2023年9月3日読了時間: 1分


賃上げ促進税制
青色申告書を提出する中小企業等(資 本金1億円以下の企業)に対する賃上 げに取り組む企業様に対して、下記の 通り税額控除を実施しています。 雇用者全体の給与支給額が 前年度比2.5%以上増加 →30%税額控 除雇用者全体の給与支給額が 前年度比1.5%以上増加...
tfc082
2023年8月21日読了時間: 1分


ふるさと納税制度 一部改正
総務省より返礼品の基準について一部 改正が行われました。 ・返礼品は寄付金受領証発行など、付 随費用を含め寄付金の5割以下 ・一部食品について、地場産品の趣旨 に鑑み、原材料が 当該地方自治体 と同一の都道府県内産であるものに 限り認める 今回の変更で制度自体が大きく変わる...
tfc082
2023年7月5日読了時間: 1分


インボイス制度 新リーフレット公表
国税庁においてインボイス制度に関する リーフレットが新しく公表されました。 ・免税事業者から発行事業者へ 売上税額の2割に軽減 ・1万円未満の取引はインボイスの保存不 要 ・1万円未満の値引き等、返還インボイス 交付免除 ・登録希望日に登録が可能...
tfc082
2023年5月25日読了時間: 1分


企業説明会
宇都宮ビジネス電子専門学校にて 企業説明会を行いました 煌びやかな会場にも勝る フレッシュな方々であふれていました 皆さんと一緒に働ける日を お待ちしています!
tfc082
2023年4月21日読了時間: 1分


2024年 新NISA制度
NISA(小額投資非課税制度)が見直し され、2024年から新NISA制度が始 まります。 大きなポイントとしては下記の通り です。 ・一般NISAとつみたてNISAの併用 が可能に ・年間投資上限額が最大360万円に 拡大 ・生涯非課税限度額が最大1,800万 円で新設...
tfc082
2023年4月10日読了時間: 1分
