検索


tfc082
- 2021年10月31日
- 1 分
自社株式の評価額は把握されていますか?
「うちの会社は上場していないから、 大した株価ではない」 「毎年利益が少ないから大丈夫」 「後継者が決まっているから問題ない」 もしそうだとしたら黄色信号です。 事業承継は、時間をかけて解決してい く問題です。 お気軽にお問い合わせください。
閲覧数:19回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月29日
- 1 分
~日常の行動~
先日ネットニュースで「茨城ダッシュ」 との記事があり、初めて聞いた文言 でしたので早速記事を確認してみる と「青信号に変わると同時に、直進車 よりも先に右折してしまう運転方法 」 とのことでした。 日常運転しているとよく見る光景だっ たため、危ない運転方法がいつの間 にか 当たり前の日常だと錯覚してし まっておりました。 車の運転だけでなく、日常の行動に ついても自分の中で当たり前の行動 が実は誤ったもの、危険なものが含ま れているかもしれません。 この記事をきっかけに、自分の行動を 今一度見直してみたいと思います。
閲覧数:19回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月27日
- 1 分
群馬県の県民の日
今日、10/28は、群馬県の県民の日に なります。 群馬県が1985 (昭和60) 年3月30日に 制定。 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩 置県により「群馬県」という名称が初め て使われた。 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、 郷土についての理解と関心を深め、よ り豊かな郷土を築き上げる日。 とされています。 ちなみに調べてみますと、意外と県民 の日の制定されている県が47都道府 県中18都道府県と少ないことに ビックリしました。 同時に学校等が休みになる県は、関 東圏の5県だそうです。 和敬会のある茨城県は、来月 11/13 が県民の日になり 、学校等も休みに なる地域です。
閲覧数:10回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月27日
- 1 分
令和3年 年末調整について
まもなく11月になり年末が近づくと 年末調整の時期となります。 今年は各種年末調整書類の従業 員等に押印をしていただく必要が なくなりました。 テレワーク導入が広がったことで政府 の指針による影響が様々なことに 影響があります。 年末調整についても各年変更事 項がありますので事前に確認しご 注意下さい。
閲覧数:22回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月24日
- 1 分
コスモスの花が咲きました
8月のお盆過ぎに種を蒔いたコスモス の花が綺麗に咲くことが出来ました。 花の色もピンク、濃いピンク、白の3色 です。 マリーゴールドも頑張って、咲いていま す。 目の保養になれば良いと思います。
閲覧数:13回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月20日
- 1 分
セイタカアワダチソウ
この季節になると 、道端や土手一面 に黄色い特徴的な植物を見掛けます。 セイタカアワダチソウです。 見るからに秋の花粉症を引き起こし そうな風貌をしていて苦手だったん ですが、この特徴的な黄色は花粉 ではなく、花。 春の杉のように花粉を飛ばすので はなく虫を介して受粉するので 花粉は飛ばさないのだそうです。 ずっと誤解していました。 ちなみに、その繁殖力は 日本の侵略的外来種ワースト100 にランクインしているとのことです。 侵略的って凄いですね。
閲覧数:18回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月18日
- 1 分
本日は語呂あわせでTOEICの日だそうです
最近では、英語が解らなくても翻訳 アプリで、旅行ぐらいであれば困らな くなりました。 とはいえ話せるのは羨ましいですよ ね。 今は小学校でも英語の授業がある そうで、 受けたら小学生より点数低いかも。。。
閲覧数:13回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月12日
- 1 分
10月13日は『引っ越しの日』だそうです
引っ越しの多いイメージは 新年度が始まる前の3月頃かな? と思い、 なぜ秋のこの時期なのだろうと 確認したところ、 1868(明治元)年のこの日、 明治天皇が京都御所から 江戸城(現在の皇居)に入城され日が 10月13日だそうです。 それに伴い引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、 1989(平成元)年に『引っ越しの日』と設定したそうです。 当社でも、 先週席替えをおこないました。 建物は一緒でも 『お引っ越し』になります。 改めて色々、 見つめ直す機会になりました。 新しい机で、お仕事開始です。
閲覧数:8回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月8日
- 1 分
秋の日はつるべ落とし
このところ 、日の入り時刻が早くな っているのを感じます。 本日 、10/8は17時12.3分かと思い ますが 、 1 カ月前と比較しますと 約45分短くなっています。 何かと、お日様の有難さも感じられ る時期でもあります。 多少なりとも夕方の車による事故も 増えてくることだと思いますので ご注意して下さいね。
閲覧数:9回0件のコメント


tfc082
- 2021年10月6日
- 1 分
かなちょろ
ぱっちりとした目が可愛らしく、 瞬きをしたり口をあけてぱくぱく したりと表情豊かな姿は眺めてい るだけでとても癒やされます。 正式名称はニホンカナヘビ。日本列島 のみに生息する固有種だそうです。 私の地元ではカナチョロと呼ばれてい ましたが、先日息子が学校で言った ら通じなかった(涙)ということで 調べてみると、ペロちゃん、カナゲッチョ、 カナンチョ、カガミッチョ、カガメッチョ、カナンチョ、 カネチョロ、カマゲッチョ、カラメッチョ、チョロカゲ、 トカゲ、カランキョ、カベチョロ、カマチク、カマチコ などいろいろな呼び方があるようで す。日本国内だけでもこんなにたく さんの呼び名があるなんておもしろ いですよね。 天気がいい日は、ぜひお庭に出て 探してみてください!
閲覧数:16回0件のコメント