2月9日はふ(2)く(9)の語呂合わせで
大福の日だそうです。
そのほかににも、にく(肉)、ふく(服)
の日でもあるそうですが。
大福餅は、昔は大きく腹持ちがよい
ので、大太餅と言われていましたが
こちらを食べやすく小ぶりにしたも
のを、大腹餅に改めました。
その後、腹が福となり、大福餅にな
ったようです。
今ではかなり多くの種類の大福が販
売されていますが、その代表はいち
ご大福でしょうか。
このいちご大福、実は発酵食品なん
だそうです。
いちご大福を食べた時にシュワッと
するのはそのせいだったんですね。
このシュワッを抑えるには、出来た
てを食べる、刺激を与えない、冷蔵
庫で保管するだそうです。
おいしく頂くために、保存方法も気
を遣をつけて福を呼び込みたいです
ね。
Comments