2月28日はビスケットの日
「ビスケットの日」は、1980年(昭和54
年)に、社団法人全国ビスケット協会が
制定しました。
2月28日である理由は、1855年(安政
2年)2月28日に、軍用パンの製法を
学ぶために長崎に留学していた水戸藩
士の蘭医柴田方庵が、オランダ人から
学んだビスケットの製法を書いた
「パン・ビスコイト製法書」を同藩の
萩信之助に送りました。
これが、ビスケットの製法を記した日
本初の文書とされています。
また、ビスケットの語源がラテン語で
「2度焼かれたもの」という意味の
「ビス・コクトゥス(bis coctus)」
であることから、
「に(2)どや(8)かれたもの」の語
呂合せの意味も持たせています。
ビスケットとクッキーの違いは?
実は同じものを言い方を変えて、
イギリスではビスケット、
米国ではクッキーと呼んでいます。
日本では「ビスケットのうち、手づく
り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合
計が重量百分比で40%以上のもの」を
クッキーとして定義されています。
小さい頃はよくクッキー食べていたな
と思いだしました。
お菓子の食べすぎに注意ですが、ホワ
イトデーに友達に手作りのお菓子を作
ろうと思いました。
Comments