検索


tfc082
- 2022年9月27日
- 1 分
9月28日は「くつやの日」
株式会社サロンドグレーが制定した 記念日です。 履きやすい靴を広めることを目的に 定められた日ですよ。 「く(9)つ(2)や(8)」という語呂合わ せが、日付の由来になっています。 私たちサービス業には、かなり歩き ます。 靴はなくてはならない物です。 これを機に靴を新調して、この後控 える繁忙期へ気持ちを切り替え一歩 踏み出す(Take one step forward) のもいいですね。
閲覧数:5回0件のコメント


tfc082
- 2022年9月27日
- 1 分
雇用保険料率変更のご案内
令和4年10月から、労働者負担及び 事業主負担の雇用保険料率が変更と なります。 一般事業 労働者負担 5/1,000 事業主負担 8.5/1,000 農林水産・清酒製造の事業 労働者負担 6/1,000 事業主負担 9.5/1,000 建設事業 労働者負担 6/1,000 事業主負担 10.5/1,000 また、同時期より地域別最低賃金の 改定も御座いますので、給与計算の 際にはご注意下さい。 茨城県最低賃金 時間額 911円 特定最低賃金は個別にご確認下さい
閲覧数:10回0件のコメント


tfc082
- 2022年9月21日
- 1 分
秋の彼岸
今年は、 9月20日から9月26日までが 秋の彼岸です。 お彼岸の由来について 春分、秋分の日は「この世とあの世 が最も近く、通じやすい日」と考え られたことから、この日に西に向か って拝むと、功徳が施されるとも信 じられた。 それから、春分、秋分の中日を中心 に供養を行い、悟りの境地に達する のに必要な6つの徳目=六波羅蜜 (ろくはらみつ)を1日に一つずつ 修める日とされた。 それが時代をへて、ご先祖様を供養 するお彼岸となり、私たちの生活に 欠かせない大切な行事となっていっ たようだ。 ちなみに、六波羅蜜とは、 布施(ふせ)、持戒(じかい)、 忍辱(にんにく)、精進(しょうじ ん)、禅定(ぜんじょう)、 智慧(ちえ)の修行徳目をいう。 9月23日(秋分の日)は、中日です お墓参りに行き、ご先祖様供養をし たいと思います。
閲覧数:4回0件のコメント


tfc082
- 2022年9月11日
- 1 分
お月見
9月10日はお月見(15夜)でしたね。 古来から月を愛でる風習は日本にも ありましたが、十五夜のお月見が広 まったのは「平安時代」。 貞観年間(859~877年)に中国か ら日本へ伝わり、貴族の間に広がっ ていきました。 当時の貴族たちは、月を眺めながら お酒を飲んだり、船の上で詩歌や管 弦を楽しんでいたそうです。 庶民の間にまで十五夜の風習が広ま ったのは、江戸時代に入ってから。 しかし、平安時代の貴族とは異なり 収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、 無事に稲を収穫できた喜びを分かち 合い、感謝する日だったそうです。 我家でも、新米と娘の家で収穫した 野菜でけんちん汁を作り、皆で美味 しくいただきました。
閲覧数:8回0件のコメント


tfc082
- 2022年9月8日
- 1 分
9月9日
9月9日は、 五節句のひとつ 「重陽の節句」(重陽の節供)です。 菊を用いて不老長寿を願うことから 別名「菊の節句」といいますが、 知らない方も多いでしょう。 命を尊び、 風情溢れる重陽の節句を楽しむために、 行事の由来、 内容、などについてご紹介します。 五節句とは、 江戸時代に定められた 5つの式日(今でいう祝日)をいいます。 1月7日 人日の節句(七草粥) 3月3日 上巳の節句(桃の節句/雛祭り) 5月5日 端午の節句 7月7日 七夕の節句 9月9日 重陽の節句 古来、奇数は縁起の良い陽数、 偶数は縁起の悪い陰数と考え、 その奇数が連なる日を お祝いしたのが五節句の始まりで、 めでたい反面悪いことにも 転じやすいと考え、 お祝いとともに厄祓いをしていました。 中でも一番大きな陽数 (9)が重なる9月9日を、 陽が重なると書いて 「重陽の節句」と定め、 不老長寿や繁栄を願う 行事をしてきました。 今では五節句の中でも 影が薄くなりましたが、 五節句を締めくくる行事として、 昔は最も盛んだったといわれています。
閲覧数:4回0件のコメント


tfc082
- 2022年9月1日
- 1 分
「物価高の不安解消」
S社は7月13日、世界的に広がる インフレ傾向を踏まえ、インフレ特別 手当を社員に支給すると発表した。 7~8月に特別一時金の形で1人当たり 最大15万円を支給する。 今年に入って電気代や食料品、生活用 品などの値上げが相次いでいることか ら、急激な物価高による社員の生活不 安を軽減し、業務に集中できる環境作 りを急ぐ必要があると判断したとして いる。 H電機社は8月29日、同社と同社グル ープ会社の正社員・契約社員約1000 人に対し、1人当たり5万円の特別一 時金を支給すると発表した。新型コロ ナ拡大による、サプライチェーン (供給網)の混乱や、ウクライナ情勢 を起因とした資源高騰、円安・ドル高 による物価上昇が家計に与える影響を 考慮した。 解説① 特別手当はほとんどの場合社 会保険の対象にならない 実は、特別手当として報酬が支払われ た場合、この報酬は社会保険の対象に はなりません。 解説② 「報酬」の定義 報酬とは、健康保険法第3条第5項の社 会保険に関する法律において「給料、 賃金、賞与、手当、俸給などのいかな る名称のものであっても
閲覧数:15回0件のコメント